考えたこと

小林勝彦の思考のブログ

「職業観の危機〜時間とエネルギーを売り渡すのが労働か〜」専門学校卒業式に招かれ 祝辞

長野県諏訪にある専門学校の卒業式に招かれ、祝意と敬意を表し、いよいよ職業人としての一歩を踏み出す若い方々に職業観という課題を聞いていただきました

f:id:allofme129:20170408165052j:image

専門学校は職業現場に最も近い高等教育機関として、それぞれの建学の精神に基づいた特色ある教育課程により、高校を経た方を社会につなぐ役目をいただいています。今まさに、皆さんは専門学校からの門出に立っておられるところであります。
さて、長野県の求人求職の現状を事情見ると、求人倍率が1.4、1.5などと高い数を上げ、売り手市場と言われています。そんな中、会社説明会などでは働き方改革論議もあってか、参加する学生からは休日や会社の安定を基に就職を考えたいと言った希望が、また一方企業側からは働きやすさをアピールして人材獲得に努めていると報じられています。
これは今の社会が陥っている偏った職業観をいみじくも表す就職問題点と言えるのではないか、と私は考えています。いくら売り手市場と言っても働きやすさばかりが取りざたされるようでは、労働という人間の尊い行為を貶めてしまうのでは、と危惧しているのです。
近代に新しい産業が盛んに起きてくる中で、20世紀のはじめ今のドイツに、社会に必要なものづくりはいかにあるべきかを探る重要な運動がありました。その運動はやがて世界に波及し、日本にも大きな影響を与えています。その運動の職業倫理は「労働の過程そのものに意義と満足を見出し、それを通じて人格を完成させる、その労働に使命を見出す」といったものでした。
その運動自体は普遍性の高いものでしたのでアメリカにも飛び火し、ここでも影響を及ぼしました。しかし労働に対する考え方においては、「20世紀的、アメリカ的な職業観」とは相入れなかったと評されています。アメリカ的な職業観とは、その産業事情とも相まって「労働する者は、労働契約において、その時間とエネルギーを他人の権利に売り渡す」というものでしたから、特に第二次大戦後、アメリカの影響を大きく受けている我が国の状況と合わせてみても、両者の違いは大いにうなずけるところです。
こう言った職業観の両極を、100年後の我々の求人求職事情にどう照らし合わせて考えればればいいのでしょうか。
世界の定評は、こだわってものを作ろうとする姿勢が日本の良さであり、その信頼性や安全性が我が国の強みである、というものです。もともと日本人が持つものづくりという労働の意義は、時間においてもエネルギーにおいても、売り渡す単純な何ものかに換算してはいけないのではないでしょうか。今、この課題が目の前にあることに気がつかなければ人間の大切な権利を放棄してしまうことにもなりかねません。これは仕事をしていく私たちがそれぞれの胸の内で、思考を深めていくべき大きな命題なのです。
これから、実社会に向かう皆さんは果敢に仕事に挑んでいただきたいと思います。新しい挑戦には失敗はつきものです。失敗したらどうして失敗したのか、そして次はこうしてみようと考え、また挑戦してください。どうかクリエイティブに取り組んでいってください。その先、皆さんの手によって世の中に示すべき職業観を出現することを祈っています。
結びに 貴校のご発展と卒業生並びにご臨席の皆様のご健勝とご発展を祈念してお祝いの言葉とさせていただきます。

f:id:allofme129:20170408171836j:image