考えたこと

小林勝彦の思考のブログ

「クリエイティブであれ 〜目的のための自由さ〜」長野美専卒業式

3月は大きな出来事が続きます。総合制作展に引き続き、卒業式の式辞を残します。

今回の式辞は珍しく、書状を巻き解きながら読み上げる形で行いました。
 
f:id:allofme129:20160313130907j:image
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
今、美専を離れ行く皆さんへお聞きいただくべきことは、「クリエイティブであれ」。やはりこれにすべきと考えました。クリエイティブ、つまり創造的とはどうゆうことなのか、今日の門出に際し、また共に確かめたいのです。なぜなら皆さんは、それをこそ実践的に学んできたのですから。
 
クリエイティブとはどうゆうことか、それは「目的のための自由さ」です。つまり「クリエイティブであれ」ということは「目的を達成するなら何でもアリ、何をやってもいいんだ」、我々はこのくらいハッキリと意識したいと思います。
 
「子どもはイメージで育つ」という教育論があります。それは広い場所に、時間がたっぷりある状況、いわゆる自由な状況に置かれた子どもが何をし始めるのかという話で説明されています。ある男の子は石を見つけて投げ出す。ある女の子は砂場へ行って、料理作りのおままごとを始める。その子どもは、記憶にある野球のシーンや、お母さんの仕事をイメージしてそれをトレースし始めるのだというのです。石を見つけると、それを拾い上げる自分、力を入れて投げる自分、飛んで行って落ちて転がる石…、まずそういったイメージが先にあって、行動する。何をイメージし、やり始めるのかは子どもによって違い、イメージして行動、イメージして行動という具合に、経験して人は様々に育つ、だからそこに着目する事が必要だ、という論です。
ちなみに、子どもの私ならまず寝っ転がって、雲とかを見るような気がしますが…。
 
とにかく、育つうちに経験が積み重ねられ、行動が精錬されてきます。「混沌とは未解読の秩序」と言われますが、混沌としてしか見る事ができなかった自分の周りが解読できるようになり、行動のもととなるイメージがボヤッとしたものから、整理され秩序のある考えを持つことができるようになってきます。つまり、「自分ならこう思う」「こうしたい、こうする」という自由ではっきりした行動コンセプトをもてるようになってくる。つまり一個のユニークな自分自身という意識を形成していくのです。これが自然な成長の姿だと思います。そうなると、「この目的を達成」というミッションだけで、自由に自分らしく取り組め、そうして自分の考えどおり目的が達成できた時は、つまり成果をあげる事ができた時、その行いはクリエイティブであったと言えるのです。
 
   これが、最良のシナリオなのですが、現実は自由に自分らしくはなかなか難かしいことです。この難しさの大きな問題のひとつは、因果関係に縛られた行動の仕方が、現代においてはともすれば主流になることにあるのです。数学の公式のようにこうするからこうゆう結果になる、逆にこうゆう結果を出すにはこうしなければならない。この論理が大きく説得力を持っているのが、今なのではないでしょうか。
原因と結果の関係が直結視され、結果を出すために全員に同じような行動を求める状況の中で、創造性をおろそかにしながら多くの人が育ってきているのではないか、と私は危惧しています。何をしても良いどころか、こうしなければならない、そうしなければ目的を達成できない。これではクリエイティブワークになる訳はありません。
 
我々は、この学校で自分がどう考えればいいのか、考えたことは自分がどうすれば実現するのか、そして実現させた成果を自分から周りへと繋ぐことを学んできました。美専展はその集大成でした。
ルソーという哲学者はこう言いました、「自由を放棄することは、人間としての資格を放棄することである」と。我々の周りに、そして自分自身の中にも自由を阻む難敵がいます。我々はこれからも「クリエイティブであれ」「目的のためならなら何をやってもいいんだ」思い切ってこう念じながら、果敢に進んで行きましょう。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
f:id:allofme129:20160313130931j:image
 

「クリエイティブワークのやりがい」美専展

年間最大イベント、美専展の内覧会で総評としてのスピーチをしました。今回はそれを元に、少し膨らませて述べます。



f:id:allofme129:20160227122154j:image
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんな活動にも労苦が伴います。まして、クリエイティブワークは発掘が約束されていない場所から、宝物を掘り出すような活動ですからなおさらです。費用がかかる、時間がかかる、手間がかかる、頭を悩ませる、心も痛む、などの不利益だらけです。コンビニエンスが価値観の主役である現代の公式なら、このような不利益な活動などは、無意味で必要無いという答えを出すでしょう。クリエイティブワークの労苦に際し、普段の生活で安易に刻み込まれた価値観に支配されているなら、それを上回るやりがいは見いだせないでしょう。
 
美専展の主役は「総合制作」という授業の成果ですが、それは単に作品という結果ではないということが重要です。成果とは作者の考えが現実になることです。一般公開でいただける感想に「よく考えたね」「よく出来てるね」がありますが、これこそが成果が上ったことを証明する言葉でしょう。そして、このような他者からの見方と自分の取り組みとを照らし合わせることで、制作者自身が正しい評価をすることが出来るのです。どうかそのように自己評価をしてみて下さい。
 
さて、労苦を上回るやりがいについてですが、もうお分かりかと思います。クリエイティブワークのやりがいとは、自分が見つけ出した考えが形づくられ実現するという、“成果を上げること”、に他ならないのです。また、上がった成果を見せるということは、つくられたものの芯にある“自分の考え”を見せるということになるのですから、そのために造形の質を高めるワークは、素晴らしいやりがいを持つものに違いありません。
 
f:id:allofme129:20160301123042j:image
 
果たして、美専展には成果が表れているでしょうか、そしてそれを来場者に伝えることができるでしょうか。学生の皆さんは今展のサブタイトルに「クリエイティブを魅せろ!」をかかげました。作品の表層をハッタリを効かせて見せるのではなく、その質を認めて頂き、芯にある考えを共有して頂くための、実のあるプロモーションが“魅せる”ということなのでしょう。
 
ちなみに私は今年も、かなりのレベルで魅せられました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
f:id:allofme129:20160301125819j:image
 

「私のお気に入り 〜マンガにまつわる成長ストーリー〜」長野美専授業

今回は授業でのレクチャーそのままの記事です。
風邪でダウンのため欠席、授業では担当の先生にこのブログを紹介してもらっています。
 
授業は「クリエイティブワーク総論」といい、クリエイティブの学びの意義を様々な角度から考えることで、学生が何にどのように取組み、どこまでやればいいのかを正しくとらえていくための理論系科目です。
ゲスト講師が登場し、それぞれの歩みや実際の仕事を紹介するので、学生は自分のキャリアモデルとしても見ることができ、正に“クリエイティブの学びを通して人の成長を支援する美専”の基幹的な授業となっています。
 
f:id:allofme129:20160117153923j:image
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
学生の皆さんおはようございます。
興味深い企画に、出席できず残念です。
風邪をひいてしまいました、申し訳ありません。
 
最終回のクリエイティブワーク総論では「クリエイティブの学びの進路を選んだきっかけとなったもの」や「クリエイティブなアイデアの源泉となるもの」を“私のお気に入り”として取り上げ、 その角度からクリエイティブワークの意義を導き出す目的を持っています。
授業の終わりには、皆さん一人ひとりのお気に入りから導き出されたその答えがレポートにまとめられるでしょう。それが今日の学習目標です。どうか、頑張って取り組んで下さい。
 
そのために、私も他の先生方に混じって「お気に入り」を紹介します。少々古い話で恐縮ですが、ご参考にお聞きください。
それはこの「COM」というまんが本です。たくさんあるでしょう。COMとの最初の出会いは、確か中学2年生の頃。この本は月刊だったので、毎月楽しみにしてちょくちょく手に入れ、このようになりました(貸し出して、戻らないものなどもありますが…)。ここに並んでいるのは本紙の他に付録とか、やがて発行元の「虫プロダクション」(戦後日本のまんがの第一人者、手塚治虫のアニメーションプロダクション=当時)の経営難により大人向けの「COMコミックス」に変貌したものや、廃刊後の復活版もあります。
よく見ると“まんがエリートのためのまんが専門誌”というキャッチフレーズがあります。これこそが、“ちょっと違うもの好き”の私をとらえたコンセプトでした。当時少年まんが誌では「冒険王」「少年」「ぼくら」というような月刊漫画が盛況でした。扱う題材も敵味方のわかりやすい正義追求もの、ロボットもの、時代劇ものなどが定番でした。しかしこの「COM」は、一歩進んだ“まんが好き”を対象にして、また男女も問わず、人間性を追求したもの、あるいは実験的な表現のもの、また当時の若者が置かれた時代性に迫ったものなど、それまでまんがが扱ってこなかった新しい分野に踏み込んだ作品を載せていました。青年まんがという新しいジャンルが生まれたのも「COM」のムーブメントと深いつながりがあります。また新人漫画家の登竜門としてコンテストも行い、ここからは多くの新人まんが家が生まれています。ちなみに手塚治虫のライフワークの「火の鳥」はここで連載されていました。
 
奥の方に並べてある「ガロ」という本も目に付くと思いますが、これもまんが誌で、さらに前衛的な新しいまんがに挑戦しています(これもお気に入りなのです)。実はこの「ガロ」を強く意識して、後に「COM」が生まれたようです。
 
さて、今回なぜこれを取り上げたのかですが、これまで述べたように「COM」は幾つかの革新性を持って生まれたまんが誌です。これまで知らなかった“アナザーワールド”がそこにあり、これからの自分をどこか重要なところへ連れて行ってくれる、幼いながらにもそんな直感を抱けた大切なものに思えるからです。
 
f:id:allofme129:20160117154244j:image
 
「COM」との出会いからのストーリーを分析したのが、このビジュアルです。解説しますのでご覧ください。
まず、平凡なまんが好きの少年がいました。この年頃は思春期と呼ばれ、自分自身への関心を強く持ち始める頃です。他の人とは違う自分、自分とはどうゆう人間なのか、などの問いに迫られている時です。そんな頃、“まんがエリートのためのまんが専門誌”「COM」と出会い、ただのまんが好きが変わりました。自分が重要視するものが、他の人はそうは思っていない、そんな関係性の中で他人とは少し違う自分というものを自覚しました。そしてどこかにいる同類を求めるように、行動を起こしました。自分でもペンや烏口を手に取り、まんがを描き始めました。また、高校へ上がると都会の出版社を巡り、「COM」の虫プロにも行きバックナンバーを仕入れ、当時売り出し中の女流まんが家も訪ねました。この経験では出版社の仕事現場を見たり、やがて本に刷り込まれるイラストの原稿をもらったりして、まんがへの興味から、印刷に関わる物事への興味へと視界が広がりました。また次第にグラフィックデザインに興味が湧き、地元のコンペなどへも応募を重ねました。また、長野のデザイン会社(ユニークというプロダクションで今でも市内にあります)にも見学もしました。これらの行動は自分の行き着く場所、将来就く仕事をそれとは無く意識し始める重要な経験でした。そして実際に、ほぼそんな感じの未来を迎えました。
 
「COM」のクリエイティブが導いた私の成長ストーリーはいかがでしたか?今となれば、起こるべくして起きた「お気に入り」にまつわる運命と言えます。
 
さて、みなさんの番になりました。ご健闘を。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
2016/01/18
長野美術専門学校 授業「クリエイティブワーク総論」より
 

平成27年度長野美術専門学校入学式校長告辞、二つ目の要点

f:id:allofme129:20150501032836j:image
本年度の告示は、ここまでまずまずの反応を感じながら、次の要点に移って行った。


さて、皆さんは此処に先生方やご家庭の方々に囲まれて式に臨んでいますが、皆さんのこれからと、周りの皆さんのこれからの姿について聴いていただきたいと思います。
これから生まれようとする雛が、内側からたまごの殻をコツコツとくちばしで叩いて破ろうとすること、またその音を「啐啄(そったく)」と呼んで表しています。また、その時親鳥が雛の誕生を助けるように、やはりくちばしで外側から呼吸を合わせ叩く様子を、仏教では「啐啄同時」と呼び、修行者とその指導者の好い関係を表しています。もし、たまごの中の雛があらぬところを叩いて、殻を割って出たところが地面だったとしたらその雛は外の世界には出にくいでしょう。またもし、そのまま生まれ出る世界を勘違いして地面にもぐって行ってしまったら、もしかしたら自分をモグラと勘違いしてしまったら大変なことです。親鳥がコツコツと割って中を見たら、もぬけの殻、などということも想像すると恐ろしくなります。一方、親鳥があまりに早く殻を突きすぎ、割ってみたところが中はまだ黄身、白身の状態だったらどうでしょう、まだ液体の我が子が流れ出してしまうなどの想像も空恐ろしいことです。

美専の先生方は、皆さんをプロへプロへと導いてくれます。ちょうどうまい加減で殻をコツコツと叩いてくれます。学校のカリキュラムは、今年また、いっそう精錬し準備されました。皆さんと皆さんの周りとの関係、学校の姿は卒啄同時でありたいものです。

平成27年度長野美術専門学校入学式校長告辞、一つ目の要点

f:id:allofme129:20150416063821j:plain

様々な考え事が、交錯する中での入学式、自分を「告示をする校長」に切り替える。
やはり今回も要点と順番を簡単にメモし、後は事前に巡らせた考えをその場で整理しながら述べていった。告示は祝辞とは違う。セレモニーに於いて、入学者の前に立つ最初の教員。そうゆう関係性にふさわしくあるべき一言だ。重要である。本来こう言ったほうが良かったというところを修正して、二つの要点の内、今回は一つ目を以下にまとめる。


ただいま入学を許可された皆さんに、皆さんの前に本校で最初に立つ教員としての話を、校長より聞いたいただきます。
今日聞いていただくのは、一つには「学生とは、学ぶ者とは」そしてもう一つには「学生とその周りの方との好い関係」、この二つです。

ここに、完全無欠の球(真球)をイメージしましょう。完全無欠の球は、真半分に割って全くの対象形ができる立体です。真中心を持つのも完全無欠の球ですね。真中心は、表面上に位置するどの点へも等距離となっています。従って、その表面は歪みがありません。
この完全無欠の球を、学びの理想の成果にたとえて一つ目の話をしたいと思います。
多くの考えでは、この成果を得るためには、何がしかの立体(例えば、切り出した木材の塊)の外形を整えていく作業を想像するでしょう。完全無欠の条件を満たす塊をつくるためには削ったり、あるいは足したり、また、表面を滑らかにするためには、こすったり、塗布したりと相応の技が必要になります。この技が、社会の産業構造や、経済関係からの要望に好ましく応えられるようなレベルになると、それは、「即戦力」と呼ばれ、本校のような専門学校の卒業時に学生が持ち合わせているべき力と言われています。私達の仕事の分野では、広告物のデザインワークに際し、パソコンを効率良く操作できることなどがその力を指しているのてしょう。もちろんパソコン操作、IllustratorPhotoshopなどのビジュアルクリエイターのとっては強力な武器の扱いは、本当に必要なことであることは間違いないのではありますが、ここで学ぶべき最も重要な課題としたいことは、別のことです。
それは、球体の外形や表層の繕いではなく、芯の部分の整えであります。完全無欠は、芯の硬さやきめの細かさなどの充実によって支えられるという考えから導かれる課題です。この課題に挑んで身につける力を、本校では「真戦力」と呼んで、来るべき社会が本当に必要な力、クリエイティブを学ぶ者が身につけるべき真の力であると考えています。
芯の充実を求めるなら、しなければならないことがあります。それは、既にできているものを加工することではなく、1から調べ直すことです。そうだと思い込んでいる答えではない正解はたくさんあります。一見何もないような風景から、見つけられる真実は無限にあるのです。そして答えを見つけ出す学び方には、一つの重要な姿勢が不可欠です。それは、自ら調べ直すということ、そうに決まってると思えることも疑い、一度実直にやってみること、そのことができる人はみんな学ぶ人だと言えます。皆さんはそんなことができる時と場を与えられた者、学生なのです。
学生の皆さん、これより芯の充実をこそ図ってまいりましょう。

(次回、入学式告示、二つ目の要点にづづく)

平成26年度長野美術専門学校卒業式での校長式辞

f:id:allofme129:20150327190717j:plain

お務め柄、スピーチや講習での論述の機会が度々あるが、あらかじめ要点を構想し順序付け、話しながらまとめていくのが、私のいつものやり方だ。しかしせっかく考えたものなので話しては揮発していくのも、もったいないかと思い、また自分の思考をさらに深める意味でも、そしてうまく伝えることをできなかった悔しさを晴らすためにも、ブログにまとめて残していくことにした。

まずは、平成26年年度長野美術専門学校の卒業式での式辞をまとめてみる。10分の持ち時間を倍の20分にしてしまった。式進行者には顰蹙もののお務めである。原稿を読めば、数分で済む内容だから、もっと要領よくしなければ…。今回は「創造的な造形能力」ということについて以下のように述べた。

 

本校での学びの基となっている理念体系の中ある信条について、改めて聞いてください。それは「クリエイティブこそ社会形成の要」というものです。その意味は、あるべき社会は創造性無くしては築いていけない、という考えを示したものです。

美専生はこの考えのもとに、学びを進めているのですが、学んで、何を身につけるのかというと、それは「創造的な造形力」です。

 

それでは「創造的」とはどんなものなのでしょう。文芸批評家として世界の文化をリードしたハーバート・リードは創造的という言葉について「我々は個性的で、新しく工夫され、感情のこもったものを指し示す言葉が欲しい。人間と、彼の意思によって形づくられたものとの間に存在する関係を指し示す一つの言葉が欲しい。つまり、我々の理想が、現実に及ぼす効果を表す言葉、我々が愛する仕事を表すような言葉が欲しい」と言っています。

ここには創造性についてのいくつかの重要な示唆が含まれています。そのひとつに個性的で、新しく工夫され、とういうものが挙げられていますが、我々もまた「個性の発揮」を学びました。個性がゼロから生み出す突飛な事柄を示すのではなく、まだ発見されていない自分のリソースであり、発揮とはそれを見つけ、目に見えるものにすることであると学びました。

 

次に「造形力」とはどんなものなのかも、改めてまとめてみましょう。狭い意味でよく言われるのは、立体的なものを作る工作力ですが、我々が造形の対象としてきたものは、単に立体にとどまらず、すべての色と形のあるものでした。本校の学びのベクトルを示す「修学ライン」を見てもそれはわかります。

日本の美術文化のリーダー勝見勝は「造形教育の目標は造形能力が、社会のあらゆる職場あらゆる分業の分野においてそれぞれの置かれた条件に適応しながら、柔軟な実力を発揮するところにある」と言っています。我々は、すべての色と形のあるものに一貫して存在する造形の原理を学び、先達、勝見勝の教えの通り、今まさに、学び得た力を様々な職場に活かそうとしているのです。

 

また、同じく勝見勝が当時予言したように、今、アマチュアの時代が到来しています。パーソナルコンピュータの普及で専門家でなくてもある程度のデザインワークができ、相応に暮らしぶりの向上を図れるようになってきました。この時代のプロの役割とはどんなものなのでしょう。

美専展の一般の方からの評価に、目指すべきプロとは何か、への答えがあるはずです。なぜなら美専の先生方は学生の皆さんをプロへ、プロへと導いて来てくださったからです。そして総合制作は、みなさんがその導きを得て自らが獲得したプロの持つべきリソースの集大成のはずだからです。展覧会ではこんな言葉を聞くことができました。「美専生の制作はよく考えられているね」「完成度がとても高いですね」その言葉が学生の取り組みに対し与えられたのは、制作の成果に目指すべきプロの着想、構想力や、そしてそれを実現する技術力、それを目指す志が認められたからなのです。

また、「この力を活かす場がない」という言葉も聴きました。これは創造的な造形力は培っているのは認めるが、今度はそれを社会に活かす事が難しいという意味で、大変悲しい感想のように聞こえますが、逆に考えれば、活かしたい、活かすべきだとも認めていただいたということだとも言えるのです。

学生という、未完全な人間がつくった過渡期の未完成な制作物と安易ににみなすことができない、いやむしろ、社会にとって必要な力がそこに現れていたから、これからの時代にプロが果たすべきことがそこにあったと、予感、実感して頂いたからこその言葉であります。

 

美専の卒業は一つの通過点です、我々はまだまだ学びを続け、自由な創造性に富んだ新しい社会をつくって行きましょう。

 

2015.03.13:Hotel KOKUSAI 21:Nagano City